こんにちは!
連日の猛暑でバテ気味な営業の近藤です!
夏バテ防止ということで、柳川市はうなぎ料理の若松屋さんへ行ってまいりました!
鰻には夏バテの防止に効果がある、
ビタミンA、B1、B2、D、Eや鉄、亜鉛やカルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。
疲労回復や食欲増進に効果があり、夏に食べるのにぴったりですね。
また、鰻で有名なのは「土用の丑の日」ですよね。
一般的には夏の土用の丑の日が有名ですが、実は夏だけでなく、年に複数回ございます。
さらに、鰻は夏の代名詞のようになっていますが、実は冬が旬の魚です。
ではなぜ夏に土用の丑の日や鰻と言った言葉を耳にするかといいますと、
エレキテルで有名な平賀源内が広めたと言われています。
江戸時代に源内の知り合いの鰻屋さんが、夏は鰻が売れないと困っていたのを見て、
「土用丑の日、鰻の日」という張り紙をしたら、これが大当たりしたそうです。
そこから江戸の町の風物詩として土用の丑の日に鰻を食べるという風習が広まっていきました。
鰻自体の味や見た目に変化はありませんが、売り方1つで夏の風物詩にまで昇華させているのはすごいですよね。
柔軟な発想や目の付け所は見習わないといけませんね。
まだまだこれから夏本番になっていきそうです。
鰻の他にも夏バテ防止の食品や暑さ対策はございますので、
皆様お体にお気をつけて、夏を乗り切りましょう!
それでは今回はこのへんで(^.^)/~~~